1: Egg ★ 2019/10/10(木) 00:40:44.59
アッズーリ(青)が“ヴェルデ(緑)”に? イタリア代表のホーム色変更に批判が殺到

イタリア代表は現地時間12日に、ローマのスタディオ・オリンピコで欧州選手権(EURO)2020予選の第7節でギリシャ代表と対戦する。7日には、その試合で緑色のユニフォームを着用することを発表したが、イタリア紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」は「代表はクラブではなく、色は神聖なものだ」と見出しを立てて批判している。
【動画】「無謀」と代表監督も疑問視…現地紙も痛烈批判! イタリア代表、12日ギリシャ戦で着用予定の緑色ユニフォーム
イタリア代表は7日に公式ツイッターで「イタリア代表のルネッサンスキットは新しい才能を祝福する」と綴り、ギリシャ戦で着用予定となっている緑色ユニフォームを発表した。
“アッズーリ”の愛称で知られるとおり、イタリア代表は鮮やかな青を基調としてきた。しかし、過去に一度だけ緑色のユニフォームを着用したことがあったという。1954年12月5日にスタディオ・オリンピコ行われたアルゼンチン戦(2-0)で、緑色を採用したようだ。その後は年代別代表などで緑色ユニフォームの着用はあったものの、A代表はそれ以降に採用されることはなかった。
同紙は「“アッズーリ”が“ヴェルデ”になる」と主張し、痛烈な批判を展開している。
「スポーツ分野でのマーケティングに憤慨させられる時代において、我々はほとんどすべてを許容してきました。伝統的な色がオプションとなり、SNS上ではファンがピッチ上のチームを認識するのが難しいと皮肉を言い、講義が展開されることでしょう。クラブチームの場合、自身やスポンサーの利益のためにセカンドやサードのユニフォームを過剰に販売する」
そして、ストライプや帯状の飾り程度であれば国民も許容するだろうという同紙は、「サッカーのルネッサンス(復興)と称して、文化に紐づけて緑色を選ばせる企ては称賛に値する」と皮肉を展開。「イタリア代表の色は青だ」と結論づけている。また、イタリア代表のロベルト・マンチーニ監督は「今回の商業的な展開は少々無謀のように感じる」と言ったことを伝えている。
イタリア国内では、今季からユベントスが伝統の白と黒の縦じまのデザインから、前面中央で白と黒に分かれるツートンカラーのデザインに変更して物議を醸した。クラブでは、シーズンごとにデザインを変えることでユニフォーム販売数を伸ばすという傾向にある。だが、代表チームの伝統カラーを変更するような今回のデザインには、批判が集まっているようだ。
10/9(水) 21:50配信 フットボールマガジンゾーン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191009-00222347-soccermzw-socc

イタリア代表は現地時間12日に、ローマのスタディオ・オリンピコで欧州選手権(EURO)2020予選の第7節でギリシャ代表と対戦する。7日には、その試合で緑色のユニフォームを着用することを発表したが、イタリア紙「ガゼッタ・デロ・スポルト」は「代表はクラブではなく、色は神聖なものだ」と見出しを立てて批判している。
【動画】「無謀」と代表監督も疑問視…現地紙も痛烈批判! イタリア代表、12日ギリシャ戦で着用予定の緑色ユニフォーム
Il kit #Rinascimento della #Nazionale 🇮🇹 celebra i nuovi talenti italiani
— Nazionale Italiana (@Vivo_Azzurro) October 7, 2019
L'articolo 👉🏻 https://t.co/Mqt1avFXG5@PUMAFootball si è ispirato alla maglia verde indossata un’unica volta durante la partita vinta 2-0 contro l’#Argentina nel 1954 all’Olimpico di #Roma.#NewWaveRises pic.twitter.com/GUpVY6L09j
イタリア代表は7日に公式ツイッターで「イタリア代表のルネッサンスキットは新しい才能を祝福する」と綴り、ギリシャ戦で着用予定となっている緑色ユニフォームを発表した。
“アッズーリ”の愛称で知られるとおり、イタリア代表は鮮やかな青を基調としてきた。しかし、過去に一度だけ緑色のユニフォームを着用したことがあったという。1954年12月5日にスタディオ・オリンピコ行われたアルゼンチン戦(2-0)で、緑色を採用したようだ。その後は年代別代表などで緑色ユニフォームの着用はあったものの、A代表はそれ以降に採用されることはなかった。
同紙は「“アッズーリ”が“ヴェルデ”になる」と主張し、痛烈な批判を展開している。
「スポーツ分野でのマーケティングに憤慨させられる時代において、我々はほとんどすべてを許容してきました。伝統的な色がオプションとなり、SNS上ではファンがピッチ上のチームを認識するのが難しいと皮肉を言い、講義が展開されることでしょう。クラブチームの場合、自身やスポンサーの利益のためにセカンドやサードのユニフォームを過剰に販売する」
そして、ストライプや帯状の飾り程度であれば国民も許容するだろうという同紙は、「サッカーのルネッサンス(復興)と称して、文化に紐づけて緑色を選ばせる企ては称賛に値する」と皮肉を展開。「イタリア代表の色は青だ」と結論づけている。また、イタリア代表のロベルト・マンチーニ監督は「今回の商業的な展開は少々無謀のように感じる」と言ったことを伝えている。
イタリア国内では、今季からユベントスが伝統の白と黒の縦じまのデザインから、前面中央で白と黒に分かれるツートンカラーのデザインに変更して物議を醸した。クラブでは、シーズンごとにデザインを変えることでユニフォーム販売数を伸ばすという傾向にある。だが、代表チームの伝統カラーを変更するような今回のデザインには、批判が集まっているようだ。
10/9(水) 21:50配信 フットボールマガジンゾーン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191009-00222347-soccermzw-socc
おすすめ記事
110: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:10:46.70
113: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:11:00.92
>>110
かっこええやん
かっこええやん
120: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:12:18.71
>>110
これカメラで見たときにピッチ上で消えない?
これカメラで見たときにピッチ上で消えない?
125: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:13:22.11
>>110
なんかアフリカっぽいな
緑はアフリカのイメージだわ
なんかアフリカっぽいな
緑はアフリカのイメージだわ
134: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:15:53.04
>>110
イタリアぽくはないけどさすがイタリアだな
おしゃれ
イタリアぽくはないけどさすがイタリアだな
おしゃれ
140: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:17:56.03
>>110
なんだかんだで結局カッコいいな
日本代表のユニフォームが縦一本線だった時は本当どうなることかと思ったわ
なんだかんだで結局カッコいいな
日本代表のユニフォームが縦一本線だった時は本当どうなることかと思ったわ
141: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:18:21.06
>>110
イタリアかと言われれば勿論違和感だけど、格好いい
イタリアかと言われれば勿論違和感だけど、格好いい
154: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:22:45.92
>>110
カメルーンやん
カメルーンやん
191: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:44:08.76
>>110
めちゃめちゃかっこいいな
めちゃめちゃかっこいいな
217: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 02:03:14.96
>>110
かっけえ
欲しいわこれ
かっけえ
欲しいわこれ
237: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 02:22:34.01
>>110
これはやっぱり違うわ
批判されても仕方ない
これはやっぱり違うわ
批判されても仕方ない
114: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:11:16.24
逆サイドの選手見づらくならない?
115: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:11:20.51
緑だったら
アッズーリじゃないじゃん
アッズーリじゃないじゃん
116: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:11:22.04
日本も1回、青→赤に変えた事あるんだよな変えた途端調子悪くなってすぐ戻したけど
117: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:11:30.66
逆に緑のユニって、有名どころでは、メキシコやナイジェリアぐらいか
124: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:13:14.58
>>117
カメルーンも
カメルーンも
122: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:13:04.55
良いじゃん保護色だよ保護色
123: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:13:09.46
日本も赤白にしろ
147: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:20:29.73
日本もアウェーユニくらい冒険すればいいのに 毎回白じゃなくてさ
153: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:22:25.82
日本もセカンドユニ冒険しろ!w
156: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:24:15.16
イタリアブラジルアルゼンチン
この3国は1stユニの色は変えちゃダメだわ
この3国は1stユニの色は変えちゃダメだわ
158: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:24:26.85
プーマで緑とか見たらカメルーンに見える
161: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:25:12.40
日本はピンクにしようぜ
あとキャラもののキティーとかピカチュウ柄でwww
あとキャラもののキティーとかピカチュウ柄でwww
178: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:38:18.71
日本代表は白をベースに赤を取り入れて日の丸にしろや
180: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:38:33.67
国旗に緑色があるんだから許容範囲だろ
それにこの試合だけだろ
日本の青の方がおかしいわ
それにこの試合だけだろ
日本の青の方がおかしいわ
183: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:40:27.37
アズーリちゃうやん
緑は何て言うんや
緑は何て言うんや
184: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:40:45.84
ついにヴェルディの時代が来た
199: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:50:41.77
アウェイかと思ったらホームかよ
バカな判断だな
バカな判断だな
207: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 01:56:34.51
許すまじ!!ってなるかと思いきや
これが困ったことにけっこうかっこいいんだよな
これが困ったことにけっこうかっこいいんだよな
229: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 02:08:21.25
日本代表は白でいいんだよ。白で。そこにワンポイントで赤をいれればいい。
238: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 02:23:40.70
深くてイタリアらしいいい緑だけどイタリア代表の色ではないね
244: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 02:29:44.20
イタリアは大昔から前衛的だから驚きはないな
芸術がここから変わってるし
芸術がここから変わってるし
246: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 02:32:08.16
カメルーンやないけ
258: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 02:54:48.07
日本は本来白が基調だよな
オフトのころに青になったんだよ
オフトのころに青になったんだよ
259: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 02:55:33.63
ピンクのよだれ掛けJAPANだった時期もあったよな
260: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 03:04:37.47
それはなでしこ
265: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 03:44:25.98
日本人は青似合わない
アウェーで白ユニ着てるときの方がいい
アウェーで白ユニ着てるときの方がいい
278: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 05:40:24.34
緑とか不人気な色にするからですぞ
282: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 06:08:20.62
日本のサムライブルーこそ根拠が弱いよな
実際、昔は白と赤とかだったし
実際、昔は白と赤とかだったし
283: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 06:15:19.13
アジアはやたらと赤が多いしバランス的に青が良い
302: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 07:02:18.48
プーマそこまで必死にならんとヤバイんかね
311: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 07:10:40.12
イタリアは知らんけど、俺は日本の青には違和感があるんだよね
青と日本はなんの関係もないじゃん
やっぱ赤系にすべき
青と日本はなんの関係もないじゃん
やっぱ赤系にすべき
325: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 07:46:15.52
アウェイユニで蛍光の黄色の時があったな
333: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 07:53:25.11
337: 名無しさん@恐縮です 2019/10/10(木) 07:57:20.89
なでしこのブルーにピンクラインが嫌だったな
普通にブルーでよかったじゃん
日本だけだわ、女=ピンクみたいな風潮
普通にブルーでよかったじゃん
日本だけだわ、女=ピンクみたいな風潮
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1570635644/